『lifelifehack.com』です。
今回は、ブラックフライデーのことです。
身近になったブラックフライデー
数年前からある時期だけ、新聞の一部の折り込み広告が黒くなることに気づきました。
特に意識して見ていたわけではないのですが、年々その時期の黒い広告が増加する傾向のようで、ネット通販サイトでも黒くなって、意識せずに開いたら違うサイトを開いたのかと思うこともあります。
折り込み広告ではイオンのブラックフライデー、ネット通販サイトではAmazonや楽天市場のブラックフライデーが目に入ることが多いです。
いずれもテレビCMも盛んにやってるのでその印象が強いのだと思いますが。
ブラックフライデーとは?ブラックの由来は?
ブラックフライデーとは、毎年の11月の第4金曜日のこと。
ちなみに、ブラックフライデー発祥の地であるアメリカは、毎年の11月の第4木曜日が「感謝祭」という祝日です。
だから、土日の前の金曜日も休みにしてしまうところが多いのでしょう。
その日が休みになることが多いらしく、小売店の安売りが盛大に行われるとのことです。
アメリカに住んでいたら、狂喜乱舞するような、買わずにはおれない「爆安」なのでしょうね。
消費者や経営者としては待ちに待った日という感じのようですが、言葉ができたときの意味は、どちらかと言えばネガティブなものであったようです。
それは、警察署が交通渋滞や商店街の混雑を懸念する意味でつけた、それが由来とのことです。
小売店がぼろ儲けして「黒字になるから?」というようなのは、最近の印象のようです。