こんにちは、こんばんは、ニンジャです。
今回はコラム的に、ブラックバス釣りのことです。
釣り
釣りといえば、海釣り、川釣りなど。
大きく分けて、エサを釣り針に付けて釣る方法と疑似餌(ぎじえ)といわれるルアーなどを利用して釣る方法があります。
「エサで釣る方法」は、エサ自体が釣りたい魚の好みに合っていれば釣れる確実性が高くなります。
「ルアーで釣る方法」は、ルアーも対象となる魚の好みに合っていれば釣れるでしょう。
ルアーは、釣り師が糸を巻き取るスピードやルアーの動かし方によっても釣果が変わってくるとも言われますので、釣れる難度が上がってきます。
いずれも、釣れればハマります。
いや逆に、釣りを始めた最初から釣れまくったら、「こんなものか」と飽きるかもしれませんので、釣れないほうがハマるかもしれません。
ブラックバス釣り
僕は、子供の頃は親に海や川へと連れて行ってもらったり、学生の頃はバイクでキャンプツーリングに釣り道具持参で行ってました。
社会人になって数十年のうちで、釣りといえば海釣りを堤防から2回ほど、川で1回、池で1回くらいだったと思います。
子供や学生の頃を除いてブラックバス釣りは、社会人の池での1回だけです。
やっぱり釣れなかった。
なぜ釣れない?
ズバリ言うと、ブラックバスがいないから?
でも、自分のいる地域でブラックバスがいると有名な池です。
バスプロといわれる「職業釣り師?」の人が来たら釣れるのでしょうか?
子供の頃の釣りは、親がエサ派で、僕は気が付けばルアー派になっていて、親が浮きを見つめている近くでルアー釣りをしていました。
ルアーで狙う僕は1匹も釣れません。
学生時代にバイクに乗るようになり、奈良県にある池原ダムというところに行くまで、ブラックバスを1匹も釣ったことがないという前代未聞の結果に気付きます。
「自称ブラックバス釣り」を始めて10年余りです。
エアギターならぬ、エアブラックバス釣り師?
ちなみに、池原ダムは当時とても有名なブラックバスの釣りスポットで、「バス釣りの聖地」という人もいました。
釣りで有名な小説家の開高健さんが行ったことでも有名でした。
到着してバイクのヘルメットを脱いで、すぐに釣りの準備をして、一投・・・。
水面に見える僕のルアーに何かついてくる・・・。
「そんなことはない」
ブラックバス釣りを始めて10年余り、魚がルアーを追う影はテレビでは何度も見てましたが、いざ自分の身に起こって最初に思った感想です。
そして、一緒に行った友人とお互い笑いが止まらない顔を見合わせて言いました。
「次に投げたら釣れるよね!」
結局その日は、ルアーを追っては来るものの1匹づつの釣果。
でも、テントを張ってキャンプをした次の日の早朝は、爆釣!
何匹釣ったか記憶にないほど釣れました。
入れ食い状態なので、最後には絶対にブラックバスがいないようなところにルアーを投げる。
それでも釣れる・・・。
※ちなみに、30年くらい前のことなので現在の池原ダムのデータではありません。
ゴルフの練習に似てる
普段のブラックバス釣りを考えてみます。
本当に釣れる、素人でも1日粘ればブラックバスが1匹は必ず釣れる、というところは言うほど近くにありませんのでゴルフの練習場みたいです。
先ず道具にこだわり、何番アイアンのように竿を変えてみたり、ルアーを変えてみたりします。
池などの釣り場に行くと、自分の思うスポットに向かってルアーを投げ続ける。
そして、たまには本当に釣れるところに遠征します。
ゴルフも練習場ではなくて、たまにはゴルフ場に行って違う空気を楽しみます。
本当によく似てる気がします。
ブラックバス釣りで釣れなかった日々を思い出して、何が楽しかったかというと、狙った場所へ上手くルアーが落ちることでした。
ホールインワン。
もちろん友人と連れ立っていくのも楽しみの一つでしたが。
あとがき
釣りをあらためて考えると、あらゆる人生訓のように思えることがあります。
株などの投資、仕事など。
釣れると公表されたところは、実は皆が知っている「ここだけの話」的なものです。
自分の耳に入ったときには時すでに遅し。
ルアーに食いつかない
魚しかいないところへルアーを投げ続けて釣れないと悩んでいたり。
釣れないと思いながらルアーをひと投げしたら爆釣だったり。
釣れ続けたのが、ピタッと釣れなくなったり。
人生は「万事塞翁が馬」と思えると楽なのですが、一喜一憂が多くて、なかなか自分に言い聞かせられずにいます。