こんにちは、こんばんは、ニンジャです。
今回は『はてなブログ』とツイッターの連携のやり方の紹介です。
まだツイッターのアカウントを持っていない人で『はてなブログ』にツイッターの連携をやってみたい人は、画像付きで進めますので参考にしてください。
ツイッターとは
ツイッターをご存知ない人のために簡単に紹介します。
1回につき140字までのテキスト(=ツイート・つぶやき)を書いてツイートします。
リツイートという機能で最初のツイートが他のユーザーによって拡散されるという特性があります。
Facebookやインスタグラムよりも拡散性があると言われています。
『はてなブログ』とTwitterとを連携する方法
『はてなブログ』とツイッターを連携すると、より多くの人に自分のブログが読んでもらえるかもしれません。
ツイッターをやってる誰かが、あなたのツイートしたブログを読んで、気に入ってリツイートしてくれたら、もっと多くの人に自分が書いたブログを読んでもらえるかも!ということですね。
今回は、ツイッターをご存知ない人が、『はてなブログ』と連携するやり方です。
それでは、ブログを公開した後に必ず現れる画面から始めていきます。
※赤いマルや赤い線はクリックする場所がわかりやすいように僕が付けましたので皆さんのブログ画面にはありません。
先ず最初に「アカウントを連携すると・・・」とあるので「外部サービス連携設定へ」をクリックします。
ちなみに、僕はツイッターのアカウントを持っていなかったので、この画面で「ツイート」をクリックしたらどうなるんだろうと、ブログを公開する度に思っていました。
『はてなブログ』と連携していないので「現在は無効です」とあります。
その横の「有効にする」をクリックします。
画像左側の「ユーザー名、またはメール・・・」などは、既にツイッターのアカウントを持っている人用なので、画像右上にある「アカウント作成」をクリックします。
すると以下のような「アカウントを作成」の画面になります。
名前、電話番号又はメールアドレス、生年月日を入力して、右上の「次へ」をクリックします。
僕の場合は、名前を『はてなブログ』で使っているニックネームにするかIDにするか迷いましたが、ツイッターのアカウント名は後で変更できるようなので、とりあえずIDにしました。
電話番号かメールアドレスでも少し悩みました。
いずれも公表されることはないと思いますが、「注記」を見つけたので、メールアドレスにしました。
※「注記」を下の画像の次に載せておきます。
生年月日は、しっかりと「この情報は公開されません」とあるので安心ですね。
ちなみに、ツイッターは13歳以下は使えないそうで、生年月日は正確にいれなくてもいいやと思って13歳以下で入力したりすると、アカウントの凍結の恐れがあるそうです。
※下の「Twitterでパブリックな会話の場に加わる」は設定の流れでは出てきません。「注記」を見てもらうために載せました。
名前、電話番号又はメールアドレス、生年月日の入力画面の次に以下の画面が出てきます。
「Twitterコンテンツを閲覧したウェブの場所を追跡」の意味を調べたところ、ユーザーがツイッターで閲覧したものがユーザーの好みであるとツイッターが認識して、それに関連するものが表示されるようになる、ということのようです。
今回の設定をきっかけに、自分のブログ発信以外でもツイッターを使って興味のあるものを見たいと思う人はチェックのままで良いと思います。
自分のブログ発信以外でツイッターを使わない人はどちらでも良いと思います。
この設定は後から変更可能です。
チェックの有無を決めたら右上の「次へ」をクリック。
以下のように登録前の確認画面が出るので、良ければ画面下の「登録する」をクリックします。
※皆さんの画面には雲のマークは出ません(^^)
次に以下の画面が出ますので、メールアドレスを登録した人は、ツイッターからのメールを見て「認証コード」を入力します。
「認証コード」を入力したら、右上の「次へ」をクリック。
この後は、後からでもできるツイッターの細かい設定画面になりますので今回はスルーしていきます。
興味があればこのまま設定をしていくか、ツイッターにログイン後に設定してみてください。
■「プロフィール画像を選ぶ」⇒「今はしない」をクリック。
■「自己紹介」⇒「今はしない」をクリック。
■「アドレス帳をアップロードして友達を探しますか」⇒「今はしない」をクリック。
■「興味のあるトピックを選ぶか、検索して追加してください」⇒「今はしない」をクリック。
■「通知をオンにする」⇒「今はしない」をクリック。
やっと今回の目的の画面が出てきました。
「アプリの承認を・・」をクリックすると、以下の画面が出てきます。
「現在有効です」と出てたら完了です。
※緑のマルはわかりやすいように僕が付けましたので、皆さんの画面にはありません。
これでブログを書き上げて「公開」した後に出てくる「ツイート」ボタンを押すことで、ツイートできるようになりました。
下の画像は「公開」後に出てくる画面です。
「ツイートの内容をカスタマイズ」のところを読むと、入力は不要です、との文字があるのでカスタマイズせずに「ツイート」ボタンをクリックします。
そして、下の画像にあるような表示が出たら「OK」をクリック。
ツイート完了となります。
※もちろん文字を書き込んだり、#(ハッシュタグ)を追加した方が読んでもらえる確率が高くなるはずです。
他の人のツイートを参考にしながらツイートしてみましょう。
ブログ画面にTwitterのフォローボタンが出るように設定した記事はこちら。
ブログに訪問してくれた人がフォローしてくれるかもしれませんので、設置をおすすめします。