『lifelifehack.com』です。
今回は自宅のキッチンの異臭についての話です。
台所の異臭
いつから臭い始めたのか、はっきりわからない。
何の臭いかわからない異臭がする。
健康被害がありそうな気がする臭いが家の中でしている。
でも、それがどこからなのか場所がわからない・・・。
※見出しが「キッチンの異臭」なので、ネタバレしてるのですが。
異臭と一言で片付けてますが、いわゆる下水の臭いというのが正しいです。
「下水の臭い」っぽい臭いがする?から始まり、キッチンのシンクなどの徹底掃除。
なおらないので、洗濯機やその排水マスの掃除。
それでもなおらないので、再びキッチンのシンクなどの徹底掃除をして、トイレも徹底掃除。
それでもなおらないので風呂場の徹底掃除など。
台所の周りで臭ってる気がしつつ、場所の特定まで約1年かかりました。
施工の段階でちゃんとしてくれてなかったのか、地震でズレたのかは定かではありません。
今回これを書こうと思ったのは、ネット検索でもYouTubeでも、特定に至らなかったからです。
「キッチン 臭い」「キッチン 臭い 原因不明」「キッチン 下水の臭い」「キッチン 排水溝 臭い」などなど。
ヒットするのは、たいていが掃除系なので路頭に迷いました。
掃除はしたし・・・という感じでした。
キッチンの原因不明だった臭いの場所の特定
これはキッチン下の画像です。
ここを見るには物をどかし、ここを見れないようにしている板のネジを外し、その板を外し、という作業があました。
1度目は、正面から「見た」だけで、「異常なし」として閉じてしまいました。
※原因の場所を突き止めたときに限って臭いがしないという不思議。
この場所を見るために、ここを見れないようにしている板を外した瞬間に「くさっ!!」ならわかりやすかったのですが。
途方に暮れてここしかないという思いで、ここを見れないようにしている板を外す2度目の作業をし、じっくり見て、フタ状のパッキンがズレていることを、横から見て、そしてパッキンを触って初めて気付きました。
画像の角度から見ると一目瞭然?なズレかたです。
次の下の画像は、フタ状のパッキンをしっかり塩ビパイプにはめて一工夫したものです。
今回のキッチンの臭いは重曹もハイターも使わず解決
キッチンの下は、フタ状のパッキンをちゃんとはめてから全く臭わなくなりました。
部屋が爽やかになった感じです。
ところで、キッチンや洗面所のすぐ下には「トラップ」というS字配管が備えてあります。
臭いや害虫が上がってくるのを防ぐためですが、今回の件はその「S字配管」より下のことなので臭いがダイレクトでした。
臭いだけで良かったということで、1年悩んだミッションが終了しました。
※今回のように単純なパッキンのズレは、全ての家に当てはまらないのでご了承下さい。