こんにちは、こんばんは、ニンジャです。
今回は、僕が『はてなブログ』を開設する際に立ち止まって考えたことを書きました。
これから『はてなブログ』を始めようと思っている人の参考になれば幸いです。
はてなブログ
はてなブログには無料版と有料版があります。
日記代わりに使いたいとか、漠然と始める場合には無料版からだと思います。
有料版は、無料版よりバラエティーのある編集など有料版ならではの使いやすさがあるようです。
先ずは、ブログを始めるにあたり考えなくてはならないID、パスワード、メールアドレスについてです。
IDとは
調べると、idでもIDでも、NTT提供の電子マネーが検索ヒットしてしまい、一発目から迷宮入りしました。
はてなブログでいう『ID』は、個人個人を識別するためのもの、他の人とかぶらないものです。
名前といえば名前という解釈なのですが・・・。
例えば山田太郎さんはたぶん全国に何人も存在していますが、はてなブログで最初に登録した山田太郎さんがその名前を使えても、それ以外の山田太郎さんは全く同じ名前では登録拒否されるみたいなわけです。
僕のIDはnishiokaninjaなのですが、最初に考えたのは単純にninjaだったりnishiokaでした。
それが、全て他の人が先に使っていて使用不可でした。
英数字で30文字近くできるらしいので、自分で考えたものが登録拒否されてもそれを変えたくないなら、数字を入れるとか一文字追加するとか。
僕のように、考えてた2つを合わせてみるのも良いと思います。
パスワードとは
パスワードは、銀行口座やクレジットカードなどでおなじみのものですが、機関ごとにパスワード自体の長さが違ったり、数字だけや英数字や記号も交えたり。
はてなブログ開設の際も、誕生日やIDと同じなどは絶対に避けたほうが無難でしょう。
銀行口座とパスワード、クレジットカードとパスワード、Amazonアカウントとパスワードなど、パスワードの設定場面は多いですが、パスワードの使い回しはくれぐれもしない方が無難のようです。
メールアドレスとは
メールアドレスは、インターネットを開設していたりスマホを持っていたりする人は必ず持っているはずですので、解説は省いて良いと思いますが、はてなブログの開設で必要なメールアドレスとは、はてなブログの運営側からの大切な情報を受け取れるメールアドレスを登録ということになるかと思います。
一つのメールアドレスにたくさん集中しすぎて紛らわしく思う人は、管理できるのであれば、この際、Googleでアカウントを開設してメールアドレスを取得してからはてなブログを始めてみるのもよいかと思います。
あとがき
ID、パスワード、メールアドレスが用意できたら、インターネットで『はてなブログ』を検索します。
ブログ開設は、思い立ったが吉日ですが、検索する前に、先ずは基本となるID、パスワード、メールアドレスを決めておきましょう。
特にIDはその場で適当に決めると後悔することが多いと思います。
また、その場で決めても他の人と同じIDになることで何度やっても拒否されるとやる気が失せかねないので、事前にいくつかの候補を考えておいたほうが良いと思います。