『lifelifehack.com』です。
今どき、3Gガラケーユーザーです。
早期退職者なので、日々していることは、節約、そして、節約のために何でも客観的にみるクセをつけることです。
「これ欲しい!」と思って衝動買いするのは、失敗してもイタくない100円ショップだけになりました。
携帯電話が無い時代を知る僕は、客観的に高すぎるとしか思えない携帯電話の月額利用料金を鑑みて、携帯電話の利用自体をやめることまで考えてますが、今回のKDDIの発表は・・・。
KDDIが新プランを発表
2021年1月13日にスマホ使用の月額料金の新プランを発表。
20ギガバイトで2480円とのことです。
プラス消費税?。
「書いてなければ税抜きです」とかで、どこを探しても書いてないことがあるのでいつも半信半疑でネット検索したりしてます。
やっぱり書いてない・・・。
テレビの報道でも税込みで言わないですね。
携帯電話料金を節約対象にしている人からすると、10%の消費税はかなり大きい。
この20ギガバイトで2480円のプランは3月から開始予定だそうです。
この料金プラン名はpovoという名称でポヴォと言うそうです。
KDDIのpovo(ポヴォ)
■20ギガバイトで2480円。
■au回線。
■手続き・サポートは全てオンラインで、店舗・電話でのサポートは無し。
使い方に合わせて付け足しする方法をとります。
先行他社のように5分間かけ放題にしたければ、月500円追加。
24時間データを使い放題をしたければ、24時間200円追加。
20ギガバイト2480円の中に無料通話は無く、国内通話30秒につき20円。
※衛生船舶電話など、料金が異なる通話先があります。
5Gの時代を前に、3Gガラケーユーザーに迫る4G切り替え
2022年3月に3Gが使えなくなるので・・・という電話やダイレクトメールが定期的に来ます。
ほぼ全てのキャリアが入ってる家電量販店にたまに行ってプラン作成をしてもらうのですが、聞かなければ教えてくれない場合が多い「半年後、1年後にはこの料金になります」みたいなものが多く、半年後、1年後が恐ろしくてずっと3Gです。
機種代無料でも、MNP手数料は無くても、3000円、3000円・・・と、何かと手数料とかで、「それって機種代が手数料という名前に変わっただけじゃぁ・・・」とツッコミたくなります。
3月からの2480円の新プランにするか考え中です。
でも、先行他社のように5分間かけ放題をトッピングすると、先行他社と同じ月額料金に見えるのは目の錯覚でしょうか?
auユーザーのぼやき、でした(^^)
povoの20ギガバイト2480円は、通話のメインはLINEなどで、従来の電話機能は緊急通報くらいしか使わないし、みたいな人には最適でしょうか。
※ちなみに、この『lifelifehack.com』ブログには、たまにスマホ決済などのスマホのネタも出てきたと思いますが、UQモバイルのデータプラン(税込み1080円だったと思います)に入り、無料通話付きプランの3Gガラケーと合わせて、俗に言う2台持ちで維持費が月約2000円という利用を現在しています。
最近は、僕の周りの誰もがLINEで連絡したがるので、従来の電話機能を確保するために持っているガラケーの出番が年間数回しかありません。
この2台持ちをやめれる日が近づいたかに思える今日この頃・・・。
※povoの読みは「ポブォ」ではなく「ポヴォ」だそうです。
パソコンタイピングに慣れない僕は、ウに点々の「ヴ」が出せず、検索してしまいました。
「ヴ」は、「v」に「u」でした(^^)
追記:2021年2月1日からUQモバイルで3GB1480円!
このわずらわしい2台持ちの月額利用料を下回る、「これ!」という料金プランが出てこないので、povoの20ギガバイト2480円か、UQモバイルの3ギガバイト1980円か迷いどころだった。
ところが改めてUQモバイルを調べると、何と「2021年2月1日からUQモバイルで3GB1480円」というのを発見!
■くりこしプランS→3GBで1480円
余ったGBは翌月繰り越し、そして通話は30秒で20円。
他には
■くりこしプランM→15GBで2480円
■くりこしプランL→25GBで3480円
※このプランMとLのデータ容量は2021年4月の利用分まで要確認だそうです。