「セミリタイア生活」ボタンの応援ポチ、していただけたら嬉しいです(^^)
ーーーーーーーーーーーーーー
学校の授業で使ってるらしいタブレット。
コロナがひどくなると持ち帰る指示が出て、いつでも自宅で授業ができるようにしてるみたい。
しかしながら、我が家の子供が通う学校は今のところ学級閉鎖も無いので、持ち帰る、持って行く、持ち帰る、持って行く、を毎日繰り返してます。
そこで気づくのが、荷物が増えただけということ。
ピカピカの1年生のCMが聞こえてくるときの話題の1つにランドセルの重さがあります。
子供が背負うにはあまりにも重いというわけです。
でも、「来年から教科書のデータはタブレットに」という気配はなく、ランドセルの中身は軽くなる方に向かってる感じは無い。
また、学校から持ち帰ったタブレットで子供が遊んでるのを横から見てると、ゲームにはたくさんの企業が入ってました。
例えばクレーンゲームがあるとすると、そのゲームに出てるものは実在する商品だったり、お絵かきの場合は色のクレヨンや鉛筆みたいなのを変更して選ぶたびに製品の名称が音声で聞こえるとか。
有無を言わさず買わされる教材しかり、中学に上がると私立でもないのに高額な制服を買わされることもしかり。
義務教育の公立通いなのに、大人の事情がめいっぱい詰まってます。